動物 × 英語学習 NO 15 〜set out, arid, inhospitable, in terms of〜
動物好きのための英語学習 第15弾!
英語学習って地味で孤独で辛いけど「好きなこと」と掛け合わせれば、きっと面白くなるはず!というアイデアの元、英単語を動物に絡めて、動物の例文とともにご紹介します!
例文はすべてオリジナル。私の頭の中で出てきた「動物×英語」の例文です。
set out:〜に着手する、〜し始める
例1:動物愛護法
The government set out to clarify animal welfare in the laws.(政府は法律における動物愛護について明確にし始めた。)
日本も「やっと」という感じですね。動物やペットも命として扱う社会が来ればと思います。
例2:子犬が育つのは早い
The puppy set out to eat dog food instead of milk.(その子犬はミルクの代わりにドッグフードを食べ始めた。)
成長も早いですが、実は、年をとるのも早い。一瞬一瞬を大切に過ごしたいですね。
arid:不毛の、貧弱な、乾燥した
例1:土地と動物
The field which most of the creatures can’t survive made of arid soil.(ほとんどの生き物が生き残れないような土地は、乾燥土壌で出来ている。)
栄養成分はもちろん、どれだけ「水分」が生きることに直結しているか分かりますね!
inhospitable:荒れ果てた、無愛想な、不親切な
例1:猫派
My cat behaves inhospitable for the most part, but rarely behaves so friendly and spoiled.(私の猫はたいてい無愛想に振舞うが、稀にフレンドリーに甘えてみせる。)
猫派の人にとっては、たまらない瞬間ではないでしょうか!!
例2:犬派
On the other hand, my dog always behaves friendly and spoiled. Never inhospitable!(一方、私の犬はいつもフレンドリーで甘えるように振舞う。無愛想だったことは一度もない!)
犬派の人にとっては、たまらない生活ではないでしょうか!!ちなみに、私は犬派です。
in terms of~:〜の点から、〜に関して
例1:動物の栄養
Each species have specific nutrition balance in terms of veterinary.(獣医学の点では、それぞれの動物種は特定の栄養バランスを持っている。)
肉食・草食だけでなく、動物種・その中の品種によっても、理想とする栄養成分は異なります。
おわり
今回は以上で終わりです。
英単語とその意味を「暗記する」だけでなく、「実際に使ってみる」ことで記憶の定着は格段に上がります。みなさんもぜひ例文を作ってみてくださいね!
「記事を読んで終わり」になる前に、コメント欄に例文を投稿してみましょう!!
それでは、次回もお楽しみに!